株式会社 勝賀瀬土建|高知県吾川郡いの町

採用情報Recruit

各職種一緒に働く
仲間を募集しております。

職種をクリックすると募集要項が表示されます

等々

1級土木施工管理技士

職種 1級土木施工管理技士
仕事の内容 (1)土木工事における現場監督
(2)後輩の育成
(3)全ての現場においての、安全や品質、コストの統括管理、各種取組の責任者
雇用形態 正社員
就業場所 高知県吾川郡いの町( 現場は主にいの町、高知市近郊、県内各方面もあり)
マーカー通勤 可(駐車場あり)
年齢 59歳以下(定年年齢以下での雇用の為)
学歴 不問
必要なPCスキル 基本操作程度
必要な免許・資格 1級土木施工管理技士、普通自動車免許 必須(AT限定不可)
試用期間 3ヶ月
賃金 月額 322,000円~400,000円
通勤手当 月額 25,000円
昇給 あり
賞与 あり
就業時間 8:00~17:00
休憩時間 90分
時間外 あり
休日 土・日(週休二日制)、その他 勤務表により、GW・お盆・年末年始
年間休日数 111日
加入保険 雇用、労災、健康、厚生
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり 一律60歳
再雇用制度 あり 上限65歳まで
勤務延長 あり 上限65歳まで
採用人数 2名
選考方法 面接(予定1回)

2級土木施工管理技士

職種 2級土木施工管理技士
仕事の内容 (1)土木工事における現場監督
(2)後輩の育成
(3)1級土木施工管理技士取得を目標に、日々の業務にあたります。
雇用形態 正社員
就業場所 高知県吾川郡いの町( 現場は主にいの町、高知市近郊、県内各方面もあり)
マーカー通勤 可(駐車場あり)
年齢 44歳以下(長期勤続によるキャリア形成を図る為)
学歴 不問
必要な免許・資格 2級土木施工管理技士、普通自動車免許 必須(AT限定不可)
試用期間 3ヶ月
賃金 月額 250,000円~300,000円
通勤手当 月額 25,000円
昇給 あり
賞与 あり
就業時間 8:00~17:00
休憩時間 90分
時間外 あり
休日 土・日(週休二日制)、その他 勤務表により、GW・お盆・年末年始
年間休日数 111日
加入保険 雇用、労災、健康、厚生
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり 一律60歳
再雇用制度 あり 上限65歳まで
勤務延長 あり 上限65歳まで
採用人数 3名
選考方法 面接(予定1回)

土木施工管理技士見習い

職種 土木施工管理技士 見習い
仕事の内容 土木港管理技士は、道路や橋・河川等の土木工事現場において施工計画を作成し、現場で様々な作業工程の管理、安全や品質コストを管理する仕事です。
まずは2級土木施工管理技士取得に向け、日々の業務の中、先輩技士が指導していきます。
雇用形態 正社員
就業場所 高知県吾川郡いの町( 現場は主にいの町、高知市近郊、県内各方面もあり)
マーカー通勤 可(駐車場あり)
年齢 40歳以下(長期勤続によるキャリア形成を図る為)
学歴 不問
必要な免許・資格 普通自動車免許 必須(AT限定不可)
試用期間 3ヶ月
賃金 月額 250,000円~300,000円
通勤手当 月額 25,000円
昇給 あり
賞与 あり
就業時間 8:00~17:00
休憩時間 90分
時間外 あり
休日 土・日(週休二日制)、その他 勤務表により、GW・お盆・年末年始
年間休日数 111日
加入保険 雇用、労災、健康、厚生
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり 一律60歳
再雇用制度 あり 上限65歳まで
勤務延長 あり 上限65歳まで
採用人数 3名
選考方法 面接(予定1回)

1級建築施工管理技士

職種 1級建築施工管理技士
仕事の内容 (1)建築工事における現場監督
(2)見積作成
雇用形態 正社員
就業場所 高知県吾川郡いの町( 現場は主にいの町、高知市近郊、県内各方面もあり)
マーカー通勤 可(駐車場あり)
年齢 59歳以下(定年年齢以下での雇用の為)
学歴 不問
必要なPCスキル 基本操作程度
必要な免許・資格 1級建築施工管理技士、普通自動車免許 必須(AT限定不可)
試用期間 3ヶ月
賃金 月額 322,000円~400,000円
通勤手当 月額 25,000円
昇給 あり
賞与 あり
就業時間 8:00~17:00
休憩時間 90分
時間外 あり
休日 土・日(週休二日制)、その他 勤務表により、GW・お盆・年末年始
年間休日数 111日
加入保険 雇用、労災、健康、厚生
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり 一律60歳
再雇用制度 あり 上限65歳まで
勤務延長 あり 上限65歳まで
採用人数 3名
選考方法 面接(予定1回)

2級建築施工管理技士

職種 2級建築施工管理技士
仕事の内容 (1)土木工事における現場監督
(2)後輩の育成
(3)1級建築施工管理技士取得を目標に、日々の業務にあたります。

雇用形態 正社員
就業場所 高知県吾川郡いの町( 現場は主にいの町、高知市近郊、県内各方面もあり)
マーカー通勤 可(駐車場あり)
年齢 44歳以下(長期勤続によるキャリア形成を図る為)
学歴 不問
必要な免許・資格 2級建築施工管理技士、普通自動車免許 必須(AT限定不可)
試用期間 3ヶ月
賃金 月額 250,000円~300,000円
通勤手当 月額 25,000円
昇給 あり
賞与 あり
就業時間 8:00~17:00
休憩時間 90分
時間外 あり
休日 土・日(週休二日制)、その他 勤務表により、GW・お盆・年末年始
年間休日数 111日
加入保険 雇用、労災、健康、厚生
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり 一律60歳
再雇用制度 あり 上限65歳まで
勤務延長 あり 上限65歳まで
採用人数 3名
選考方法 面接(予定1回)

型枠大工及び一般土木作業

職種 型枠大工及び土木作業
仕事の内容 ◆型枠大工及び一般土木作業
・土木工事現場において、コンクリート流し込み用型枠及び、型枠を支える支柱取り付け作業
・土砂の掘削等、工事現場での付随する作業
雇用形態 正社員
就業場所 高知県吾川郡いの町( 現場は主にいの町、高知市近郊、県内各方面もあり)
マーカー通勤 可(駐車場あり)
年齢 59歳以下(定年年齢以下での雇用の為)
学歴 不問
必要なPCスキル 基本操作程度
必要な免許・資格 中型自動車免許 必須
試用期間 3ヶ月
賃金 月額 220,495円~274,300円
通勤手当 月額 25,000円
昇給 あり
賞与 あり
就業時間 8:00~17:00
休憩時間 90分
時間外 あり
休日 土・日(週休二日制)、その他 勤務表により、GW・お盆・年末年始
年間休日数 111日
加入保険 雇用、労災、健康、厚生
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり 一律60歳
再雇用制度 あり 上限65歳まで
勤務延長 あり 上限65歳まで
採用人数 3名
選考方法 面接(予定1回)

型枠大工

職種 型枠大工
仕事の内容 (1)建設現場において、鉄筋コンクリートの構造物を造る場合、型枠という器を組み立て、そこにコンクリートを流し込んでいく手順が必要になります。型枠大工は、その枠をつくる職人のことです。主に橋脚や橋台等の重要構造物の型枠を組立ます。
(2)後輩の育成
雇用形態 正社員
就業場所 高知県吾川郡いの町( 現場は主にいの町、高知市近郊、県内各方面もあり)
マーカー通勤 可(駐車場あり)
年齢 59歳以下(定年年齢以下での雇用の為)
学歴 不問
必要な免許・資格 中型自動車免許 必須
試用期間 3ヶ月
賃金 月額 275,000円~360,000円
通勤手当 月額 25,000円
昇給 あり
賞与 あり
就業時間 8:00~17:00
休憩時間 90分
時間外 あり
休日 土・日(週休二日制)、その他 勤務表により、GW・お盆・年末年始
年間休日数 111日
加入保険 雇用、労災、健康、厚生
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり 一律60歳
再雇用制度 あり 上限65歳まで
勤務延長 あり 上限65歳まで
採用人数 3名
選考方法 面接(予定1回)

型枠大工・見習い

職種 型枠大工・見習い
仕事の内容 建設現場において、鉄筋コンクリートの構造物を造る場合、型枠という器を組み立て、そこにコンクリートを流し込んでいく手順が必要になります。型枠大工は、その枠をつくる職人のことです。主に橋脚や橋台等の重要構造物の型枠を組立ます。先輩大工より日々の業務の中、一から学んでいきます。
雇用形態 正社員
就業場所 高知県吾川郡いの町( 現場は主にいの町、高知市近郊、県内各方面もあり)
マーカー通勤 可(駐車場あり)
年齢 40歳以下(長期勤続によるキャリア形成を図る為)
学歴 不問
必要な免許・資格 中型自動車免許 必須
試用期間 3ヶ月
賃金 月額 250,000円~300,000円
通勤手当 月額 25,000円
昇給 あり
賞与 あり
就業時間 8:00~17:00
休憩時間 90分
時間外 あり
休日 土・日(週休二日制)、その他 勤務表により、GW・お盆・年末年始
年間休日数 111日
加入保険 雇用、労災、健康、厚生
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり 一律60歳
再雇用制度 あり 上限65歳まで
勤務延長 あり 上限65歳まで
採用人数 3名
選考方法 面接(予定1回)

男性・女性問わず募集しております。パソコンが得意な方、体力に自信がある方、あなたのスキルに合わせた職種があります。
まずは、電話やメールでお問い合わせください。

担当者田中 結
TEL088-891-6444
e-mails-doken3@mb.pikara.ne.jp

先輩の声先輩の声